脱炭素開示で先行する企業になるための会計制度とICPでつくる“自社基準”の整え方
日時 2025年 9月 19日(金) 10:00~12:00
会場 東京・御徒町 または オンライン(選択可)
主催 一般社団法人 企業研究会
受講料: 27,500円(会員)/29,700円(一般)
セミナー概要
制度対応だけでは、脱炭素は進まない。現場の努力も、経営の意思も、バラバラに動いていては前に進めない。そこで問われるのが「共通の言語」の存在です。本セミナーでは、ICP(内部カーボンプライス)や会計上のKPIといった数字をいかに経営判断に活かし、制度と現場を翻訳してつなげていくか、その実装と仕組み化のヒントを提供します。
期待できる効果・得られる知見
・ICPやKPIなど“抽象的な概念”を、現場で使える“言語”に変換できる
・社内制度や管理の視点から、TCFD・ISSBなど外部制度との整合を図るヒントを得られる
・実務で使える“翻訳キーワード”を持ち帰り、社内での対話や説明に活用できる
内容
- 1.制度のアップデート:脱炭素を取り巻く制度環境の現在地
~制度の全体像を俯瞰し、自社に求められる実務的対応の整理ができる~ - 2.リスクと機会の読み解き方:未来の会計視点で“見える化”する
~制度の前に、自社にとっての“影響構造”を先に読む~ - 3.ICP設計の実践:制度と現場をつなぐ“翻訳単位”を持つ
~自社の判断基準として“価格”を持つ──内部KPIとしてのICP~ - 4.ガバナンス・体制整備:リスクと機会をどう管理するか?
~経営・現場・財務をつなぐ“翻訳フレーム”を可視化する~ - 5.演習:わが社の“翻訳キーワード”をつくってみる
~自社で使える社内言語を構築し、社内対話の型を手に入れる~ - 6.財務指標とKPI:情報開示に使える“評価モノサシ”とは?
~社内で意味があり社外にも説明できる“共通KPI”を設計する~ - 7.まとめ
- 8.質疑応答
講師紹介
桑島 哲哉 (合同会社桑島技術士事務所 代表)
TDK株式会社にて環境部門の責任者を10年以上務め、省エネ大賞を受賞。現在は企業の脱炭素経営支援を専門に、SBT・CDP対応、再エネ導入、サプライチェーン評価などに取り組む。脱炭素経営と現場の翻訳者
お申込み・詳細
お申し込み・詳細は以下のページよりご確認ください
企業研究会セミナー公式ページ